高校入試
3月2日埼玉公立高校入試!
3月3日茨城県公立高校入試!
終了しました!
こんにちは、キャナラ進学セミナーの菅沼です。
みんなよく頑張りました!
最後の追い込みご苦労様。
今、ひとりひとりの印象やがんばっていた
光景が浮かびます。
いつもまじめなSさん、
にこにこして勉強をやっているMさん、
暗記の苦手なN君、
神経質だけど、礼儀正しいSさん、
高校でサッカーをやりたくて勉強していたS君、
剣道が大好きなH君、
がんばりやさんのKさん、
特進をめざしていたM君
高校で野球をやるのが夢のK君
将来安定した職につきたいUさん、
ノートをまとめるのが好きなNさん、
マイペースなSさん、
暗記が早いK君、
電車好きなO君、
みんな頑張ったね。
受験は、生まれて初めての体験で
緊張したのではないでしょうか?
結果はどうであれ、頑張ったことは
必ず君たちの財産になるよ!
春休みはレクレーションをやります!
お楽しみに!
期末試験2015
とうとうやってまいりました!!
期末試験です!
こんにちは、菅沼です。
21,22,23日は例によって試験対策補習です。
時間帯を中学1,2年と3年、高校生に分かれて
補習しています。
午前9時から12時は中3!
2時から4時半まで高校生!
部活がある中1,2年生は5時からという感じでやってます。
正直!生徒は無料でバイト(人件費)は有料のため
経費はかかります。
でも、それをやることでテストの都度点数が上がるため
おしくないお金です。
他の個別指導や家庭教師は有料でやるそうですが、
これは塾を始めた時からのキャナラの伝統なので
やめるつもりはありません!!
点数が上がる喜びこれ以上の喜びはありません。
以前来ていた生徒と彼らが大学生になりあるいは
社会人になったとき、集まって飲む機会があるのですが
話題は、補習や食事に行ったりレクレーションしたり
した時の話題がほとんどです。
苦労して勝ち取ったときの喜び、成功体験を
今後も生徒には与えていきたいと思っています。
では、また
ロボット教室全国大会
ロボット教室の全国大会が8月22日に開催され
見てきました。
毎年全国の700教室の中から応募があり
今年も1000人近くの応募の中から
各コース(ベイシック、ミドル、アドバンス)5名程度が
選出され全国大会に出場します。
毎年東京大学と京都大学で開催されロボット教室に通われている
人は無料で見に行けます。
以前の全国大会の様子はここでみれます!
当会の生徒もかなりの作品を提出しましたがだめでした。
結論から言いますが、レベルが半端じゃないの一言です。
MVPは、なんとコピー機を作ってしまいました。
プレゼンテイションもすごかったです。
来年こそは、と生徒たちも燃えています!!
夏期講習お休み中
暑い日が続きますが、今日は気温も低くとても過ごしやすいです。
夏期講習のお休み中長らく更新していなかったブログを更新
しました!
こんにちは、菅沼です。
夏休みもそろそろ終盤にかかります。
規則正しい夏休みを過ごしていますか?
夏休みの過ごし方でかなり2学期の成績は変わります。
できなかったところの穴埋め(弱点補強)、
2学期の予習!この2点がかなり重要です!
とにかく当会ではできないところは、ひたすらくりかえし解かせます。
解いているうちに得意になってしまうからです。
そういった地味な努力で点数は上がるものです。
話は変わりますが、ブログの更新を今後はまめに
やりたいと思います。
どうも忙しさにかまけてやっていませんでした。
ではまた、、
ロボット教室1
ロビがコマーシャルに出ていますね。
実は、僕もロビを製作中なんです。
毎週パーツを買って少しずつ作っています。
でも、まだ顔の部分が終わってません、、
こんにちは、菅沼です。
先週もロボット教室で楽しい?
ひと時を過ごしました。
写真の通りテキストを
読みながら、
考えながら、
間違いながら、
ひとつひとつ作っています。
生徒は、幼稚園の年長さんから小2まで参加しています。
彼らにとって、文字を読みながら、理解しないと
ロボットが作れないので
かなり大変な作業です。
よく読まないで間違えることもあります。
そんな時は、どこが間違っているかを
しっかり理解して、どうしたら作れるか
自分で考えなくてはなりません。
でも、これが大事なことです。
間違えたらすかさず切り返す力!
これは、小さいときにしか身に付きません。
小学生の低学年は、考える力を養うことが
もっとも大切な勉強です。
大変な作業の後に出来上がったロボットを
動かすとき「本当にいい顔しているなあー」
って思います。
全員がロボットを完成したときの充実感!
最高です。
では、また、、
睡眠時間が少ないと成績が上がらない!
成績を上げるにはよく寝る?
こんにちは、菅沼です。
「寝る子は育つ」
別な言い方をすると
「寝る子は、頭がよくなる!」
ご存知でしょうか?
睡眠時間が長い子供ほど、記憶や感情に関わる
脳の部位である海馬の体積が大きくなる事が科学的に
わかっていて、小学生で睡眠が9時間以上の子供は
6時間の子供より、
海馬の体積が1割程度大きいことが
判明しています。
英単語の暗記を例に説明すると・・・
例えば、あなたが今20個の英単語を覚えたとします。
そして、しばらく時間をおいてから英単語を覚えているか確認すると、
そのうちの4個(20%)しか覚えていないという結果になりました。
一方で、単語を覚えてからすぐに仮眠をとったとします。
そして、同じように英単語を覚えているか確認すると、
今度は8個(40%)の単語を覚えていた、といった具合です。
今のお子さんは、スマホの普及で寝る間も
惜しんでラインをやっています。
もし、あなたのお子さんがそうであるなら
成績は上がりませんよ!
では、また、、、
冬期講習!私立高校受験始まる!
あけましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いします。
さて、今年の計画を立てるのが遅くなってしまいまだ、
検討中です(**)
ブログの更新も今年のテーマになっています。
昨年の12月20日から冬期講習が始まり今年の6日に終了しました。
今年ほどキツイ冬期講習は、初めてです。(;:)
というのも、12月18日から口の中にウイルスが繁殖してしまい
食べることができなくなってしまったからです。
熱いもの、冷たいもの、醤油など激痛でとることができない
物と食べるなどもってのほか、、
また、朝は、頭痛で目が覚め、、。
毎日朝だけごはんのみの冷めた雑炊とぬるい水のプロテインと
ビタミン剤で過ごしました(::)
レッスンは、普通にできるのですが、おなかがすいて、、、
体重が4キロ近く落ちてしまい大変でした。
でも、何とかやりきりました!
7日が、栃木県の私立高校の入試が始まりました。
受験した生徒全員受かってくれればと、、
いや必ず合格していると信じています。
毎年思うのですが、受験校の攻略方法やテクニックを
調べ上げ徹底的に教え込んでも
本番になると真っ白になる、、
これが受験です。
よく生徒に言うのが、
「正解を出そうとするあまり焦る、慎重になりすぎる、その結果解くのが遅くなり
終わらなかった、、という状態になるから、塾の中で解くように軽い気持ちで解いて
くれ、、、、」ほかにあと2つ程重要なものがあるのですが、
これは、企業秘密ということで、、。
昨日、中学2年生にはあと1年後に入試が始まることと、
3年になってからでなく今から受験生の気持ちでいるように!
ということを言ったのですが、、、、
それから、今年も塾のOBから年賀状たくさんもらいました。
そのほとんどが、社会人!
付き合いが長いのがうちの塾の特徴!!
みんな今年もよろしくね!
期末試験
こんにちは、塾長の菅沼です。
期末試験も終わりホットしています。
でも、私立の入試と冬期講習の準備、ロボット教室の体験など休み暇は
まったく、ありません。 😥
でも、期末試験の結果が中3は、ひじょーーーーーーーーーに
よかったです。
1学期期末までは、中3は5科目で半分が400点以上になりました。
今度の2学期末では、80%の3年生が400点越えになりました。
その子たちの大半が入塾時に200点台だったことを考えると
すごーーくうれしいです。 😛
よく頑張ったなと思います。
昨日体験レッスンに来た生徒とご父兄に話しましたが、
「やり方を変え、考え方を変えれば成績が上がります、、」
常に自分にも生徒にも口癖のように言っている言葉ですが、
今年度の中3の生徒たちの最近だんだんと理解してきていると
感じます。
他の学年も成績が上がって来ている生徒たちは、このことを理解しているようで
うれしい限りです。
この調子で、私立高校も完勝したいと思っています!
では、また、、、
キャナラ進学セミナーブログ始めました
キャナラ進学セミナーブログ始めました。何卒宜しくお願い致します。
メニュー
新着情報&ブログ
携帯サイト

QRコードを読み取って簡単アクセス